靭帯損傷
ookayamaokura

靭帯損傷とは
靭帯とは、関節を構成する骨と骨がグラつかないように支えている吊橋のロープのようなものです。この靭帯の部分に痛みを生じたり、関節の動きが不安定になることを靱帯損傷と呼びます。
靭帯は基本伸び縮みしません。また、靭帯は原始的な組織でできているため、何らかの怪我で靭帯が伸びてしまった場合、構造上はもとに戻ることはありません。
靭帯損傷しやすい場所
ひざの靭帯損傷
ひざの靭帯損傷で、一番深刻な場所は、前十字靭帯です。一般的に、前十字靭帯を怪我することで選手生命に大きく関わってしまうほど重要な靭帯の働きをしています。
- 前十字靭帯
- 後十字靭帯
- 内側側副靭帯
- 外側側副靭帯
足首の靭帯
足首の靭帯損傷といえば、一番多いのが足首の捻挫で、外側に前距腓靭帯を傷めてしまうケースです。
- 前距腓靭帯
- 後距腓靭帯
- 踵腓靭帯
- 三角靭帯
靭帯損傷の治療
靭帯を明らかに傷めたとわかった時には、応急処置はアイシングが最も有効とされています。痛みに対しては湿布などの消炎鎮痛剤、超音波、低周波などの物理療法なども効果がみられます。
靭帯が切れてしまった時にはつなげる手術をおこないます。靭帯は原始的な組織のため、一度伸びてしまうともとに戻ることはありません。痛みのコントロールのみになってしまいます。炎症がおさまるまでは、ギプス固定することもよくあります。

また、靭帯損傷でも、腫れたり、激しい痛みを伴う急性期だけでなく、社会復帰するため、怪我をする前の運動能力まで機能回復する過程で治療が必要になります。
このような慢性期、リハビリ期で有効な治療が、ショックウェーブ療法です。